文字サイズ

文字・背景の色

〒950-0994
新潟県新潟市中央区上所2-2-2
新潟ユニゾンプラザ3階

にいがたの赤い羽根共同募金

あなたの想いが新潟のために

最新情報

  • お知らせ

    「ボラサポ・令和7年8月豪雨災害」第1回の募集について

  • 活動報告

    助成団体からのありがとうの声を更新しました(フードバンクながおか)(NEW)

  • 活動報告

    助成団体からのありがとうの声を更新しました(上越地区手をつなぐ育成会)(NEW)

  • お知らせ

    「ボラサポ・令和7年8月豪雨災害」第1回の募集について

  • お知らせ

    公益財団法人大和証券福祉財団による令和7年度ボランティア活動助成等の実施について

  • お知らせ

    外国にルーツがある人々への支援活動応援助成の募集が開始しました

  • 活動報告

    助成団体からのありがとうの声を更新しました(フードバンクながおか)(NEW)

  • 活動報告

    助成団体からのありがとうの声を更新しました(上越地区手をつなぐ育成会)(NEW)

  • 活動報告

    助成団体からのありがとうの声を更新しました(みんなでボッチャの会)(NEW)

  • ご寄付報告

    「募金百貨店プロジェクト」第14弾贈呈式を開催しました(NEW)

  • ご寄付報告

    松浜本町商店街様から令和6年能登半島地震災害義援金(新潟県被災者支援分)のご寄付をいただきました

  • ご寄付報告

    コープデリにいがた様から「はがき・切手回収キャンペーン」の寄付金をいただきました

赤い羽根共同募金とは

じぶんの町を
良くするしくみ

赤い羽根共同募金は、1947年に市民が主体の民間運動として始まりました。誰もが住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう、さまざまな地域福祉の課題解決に取り組む団体を応援する「じぶんの町を良くするしくみ」として、全国すべての都道府県で取り組まれています。

あなたの寄付が
新潟のために

いただいたご寄付は、新潟県共同募金会が地域の支援団体にお届けします。そして、地域で支援を必要とする人々の課題解決につながります。

昨年度の募金・助成結果

令和6年度に皆様からいただいたご寄付は、新潟で活動に取り組むさまざまな団体に届きました。

募金額

436,574,786

助成事業数

1,065

団体からのありがとうの声

毎日楽しく缶作業を頑張っています

毎日楽しく缶作業を頑張っています

NPO法人結

生産活動用車両を購入しました(たいようSOCIOセンター日吉)

生産活動用車両を購入しました(たいようSOCIOセンター日吉)

たいようSOCIOセンター日吉

長岡子ども笑顔プロジェクトを実施しました(フードバンクながおか)

長岡子ども笑顔プロジェクトを実施しました(フードバンクながおか)

フードバンクながおか

知的・発達障害児者の余暇支援事業を実施しました(上越地区手をつなぐ育成会)

知的・発達障害児者の余暇支援事業を実施しました(上越地区手をつなぐ育成会)

上越地区手をつなぐ育成会

一緒にボッチャで 湯沢町の絆の輪を広げよう!(湯沢町共同募金委員会)

一緒にボッチャで 湯沢町の絆の輪を広げよう!(湯沢町共同募金委員会)

みんなでボッチャの会

高齢者世帯や障がい者世帯の方々を地域の仲間で支えあいます(佐渡市共同募金委員会)

高齢者世帯や障がい者世帯の方々を地域の仲間で支えあいます(佐渡市共同募金委員会)

あかどまり東福祉会・あかどまり西福祉会

寄付する(donation.html)

オンラインで赤い羽根募金に寄付する

カード決済や電子決済でご寄付いただけます。
市区町村や支えたい活動を指定してのご寄付も可能です。

令和6年度
募金目標額

469,907,000

テーマ型募金

「子ども食堂を支えたい」「ひとり親家庭を支えたい」など、支援したい活動に寄付ができます。

テーマ型募金一覧へ

お好きなタイミングでも
寄付いただけます

新潟県共同募金会へのご寄付は、寄付金控除の対象となります。
確定申告を行うことで、(寄付金の額の合計額- 2,000円) × 40%の金額分、
所得税が還付されます。

本会への寄付は、個人や企業・団体の税制優遇の対象となります。

詳しくは、「税制優遇について」のページをご覧ください。

公式SNSアカウント

新潟県共同募金会の各種公式SNSでは、募金活動の様子や最新の活動状況、イベント情報、助成情報などを発信しています。皆さまからのフォローをお待ちしております。

上部へ戻る